ブログ
2025年 3月 1日 国公立大学を目指す意義
皆さんこんにちは!
早いもので、2025年ももう二か月がたちましたね…
来月には自分が大学二年生になるなんて全く実感が湧いていませんが(笑)
受験生から大学一年生へとステップアップする生徒たちと一緒に
現学年として過ごす残りの一か月を満喫したいと思います!
さて、本日はつい先日二次試験が終わった「国公立大学」を
目指すメリット・意義についてお話していきたいと思います。
私自身国立大学を目指し、実際に国立大学に通う身になって改めて感じたことも多くあるので、
今回は当事者目線で国立大学の魅力を紹介していければと思っています。
このブログで国立を志望するか迷っている人の背中を少しでも押すことができたら幸いです。
①まず何よりも学費が安い!
やはりこの点が私立大学との一番の大きな違いかなと思います。
学費が私大に比べてあまりかからない分、
そのお金を留学や資格試験などの大学に入ってからの新たな挑戦に充てることができます!
入学後の選択肢の幅が広がることは、必ずや大学生活の充実につながるはずです!
②科目数の多さがメリットに⁉
国公立を目指す懸念点として挙がりがちなこの科目数の多さ。
確かに共通テストで6教科8科目の受験を義務づけられるのはきついところがあるかもしれません。
しかし、その分複数の科目を同時並行でこなすスキルが身に付きます!
また、経験談ですが文系科目と理系科目では頭の使い方がかなり違ったりするので、
違う科目の勉強をすることが息抜きになったりします。
私の場合は苦手な数学で疲れた脳を、好きな世界史の勉強で癒したりしていました!
③比較的少人数
特に私が通う一橋大学は文系単科大学のため良い意味でこじんまりとしていていて、
私もその雰囲気にひかれて志望を決意した経緯があったりします。
この点に関しては人によって長所となるか否かが分かれるかもしれませんが、
一度実際にキャンパスを訪れてみて学生や校舎、街の雰囲気を体験するのがベストかなと思います!
④他大学の授業を受けれる⁉
これはすべての国公立大学に適用する話ではないですが、
たとえば、多摩地区国立5大学間(東京外国語大学・東京学芸大学・東京農工大学
・電気通信大学及び一橋大学)並びに津田塾大学、お茶の水女子大学は
それぞれ単位互換協定を結んでおり
各大学の特色あるカリキュラムの中から指定された授業科目を履修することができます。
進学先以外の大学の授業にも参加できるなんて夢が広がりますね
他にもたくさんの魅力があると思いますが、ひとまずざっと思いついたものをまとめてみました!
私自身国公立大学を目指したことを後悔した日はないので、
少しでも国公立に挑戦してみたいと思っている人には、
ぜひ挑戦してみてほしい気持ちです。
担任助手一年 原西