ブログ 2024年06月の記事一覧
2024年 6月 29日 活字を読もう!!
こんにちは!いよいよ2024年も明日で半分終わりますね。皆さん半年間どう過ごしましたかー?後悔のないように残り半年も頑張りましょう!
さて、今日はタイトルにある通り活字を読むことの大切さを皆さんに伝えたいと思います📕
皆さんは最近活字を読んでいますか?小学生の頃の方が読んでいたという人も多いのではないでしょうか💭
活字を読むメリットは私は2つあると思います!
まず一つ目は文章の理解力がついて現代文の問題が解きやすくなるということです。これは受験的な視点でのメリットになりますが、日常生活でも文章を正しく読んで理解する能力は非常に大切です。この能力を身につければ逆に自分の伝えたいことも正しく相手に伝えることができるようになると思います。LINEやDMなどSNSでのやり取りが増えた現代人にとって相互の認識に誤りがないように伝えることは大切ですよね✉️
そして二つ目は想像力が身につくということです。活字を読んだだけでは足りない情報を自分で想像して自分の言葉に置き換える力が身につきます。読書量が多い人が表現力が豊かな理由ですね🎵
活字を読むメリットが伝わったでしょうか??これから夏休みが始まり時間は沢山あると思います!是非皆さん読書量を増やしてみてください💓
2024年 6月 27日 受験勉強において大事な3つのこと
みなさんこんにちは!担任助手一年の原西です!
今日は高1から東進に通ってきた私が、受験勉強を通して大切だと感じた三つのことを
まだ記憶が新しいうちにここで紹介させていただこうと思います!
低学年の方も受験生の方も、ぜひ一読して欲しいです!
それでは早速その三つを紹介して行こうと思います!
まず1つ目は、夢・志を持つことです。
東進に通っていれば耳にタコができるほど聞いてきているもしれませんが、
実際受験生として過ごしてみて私は夢や志の重要さを痛感しました。
もちろんそういったものが決まりきらずとも勉強に打ち込むことはできますが、
自分が今やっていることが将来に繋がっていると思えるか否かは、
大変なことも多い受験勉強においてとても大きな分かれ目になるのではないかと思います。
そしてこのことは、日々のモチベーションにも強く関係してきます。
低学年の生徒は、5月の志作文コンクールを通して自分の将来について真剣に考えたと思いますが、
ぜひ時間のあるうちに志望校や将来についてもっと詳しく調べたり、色々なことに興味を持って考えてみて欲しいなと思います!
きっとその時間は無駄になりません!
2つ目は周りへの感謝です。
これもよく聞く言葉かもしれませんが、受験は決して1人で乗りこえるものではありません。
私自身一緒に戦う友達や家族、そして二子玉川校の担任助手の方に沢山支えていただいたからこそ、
第一志望の合格を勝ち取る方ができました。
もちろん実際に勉強している主体は自分なので、
つい周囲の支えを当たり前だととらえてしまう瞬間もあると思いますが、
感謝の気持ちを持ち続けることで自然と精神的に余裕が生まれ前向きな気持ちにもなれるので
自分のためにも周りの人のためにも心がけてもらえたらと思います。
最後は「これは本番ではない」マインドです。
特にこれは受験生に向けてのメッセージになりますが、
6月になって過去問演習が本格的に始まり、夏休みには冠模試や共テ模試などを受ける機会も増え
これからは実践的な勉強が主になってくると思われます。
ここで注意してほしいのは、この心構えは演習後に意識するものだということです。
演習前は「模擬の試験」や貴重な過去問を受けるのですから、本番同様の緊張感や時間配分などの戦略をもって毎回臨んでほしいのですが、
実施後に関してはいい意味でも悪い意味でもそれは「本番ではない」ことを認識してほしいのです。
つまり私が言いたいのは
いい判定でも「これは本番ではない」のだから実際に受かる保証はないし、
悪い判定でも「これは本番ではない」のだからこれからの自分の頑張り次第で結果はどうとでもなる
=気を引き締めて演習後の復習や分析に注力するべきだ
ということなのです。
同じ時間をかけて同じ勉強をしても、そこからどれだけのものを得たかで各人の伸びは何倍にも異なってくるものです。
もちろんいい成績をとれた時は十二分に喜んでいただいて結構ですしそれもとても大事なのですが、
そのあとゆるんで勉強が疎かになっては元も子もないので
つねに「本番で」悔いなく全力を出しきるための準備を続けてほしいなと思います。
以上が、私が受験生時代に特に重要だと体感した三つのことです。
ほかにも皆さんにお伝えしたいことがいくつかあるので、また次のブログにでも載せられたらと思います。
最後にはなりますが、東進の担任助手はつねにみなさんの味方であり、一緒に戦う戦友でありたいと思っているので、
上の内容に関することでもそうでなくても是非たくさん質問したり声をかけてほしいなと思います!
ここまで読んでくださってありがとうございました!
担任助手一年 原西麻安沙
2024年 6月 25日 部活との両立
勉強お疲れ様です。
今回は部活の両立について話したいと思います。
私は高3の9月までサッカー部で活動していました。
とにかく一つ言えることは時間を無駄にしない!ということです。
部活での活動は疲れるし、勉強の時間も限られるためとにかく早めに計画をしてやることです!
「計画力」が大事です。部活の疲れた体で勉強するのは大変だけど、早めにスケジュールを組んでおくと、自分のペースで進められるんですよ。
週の始めに何をやるか、週末にどれだけ追い込むか、それを決めておけば安心です。
そして、「タイミング」がカギ!部活後はすぐに勉強を始めるのがおすすめです。
脳も体もリフレッシュして、そのまま集中できるんですよ。逆に、長時間勉強するときは、ガッツリと時間を確保して、一気に片付けるのもいいですね。
もちろん、楽しみも大事。勉強の合間にはリラックスする時間を持つことも忘れずに。友達とちょっとした休憩、好きな音楽を聴きながらの勉強、ちょっとしたことで気分がリフレッシュできます。
最後に、睡眠とバランス!しっかり休息を取ることが、次の日の活力の源です。
部活も勉強も全力で楽しんで、自分のペースで前に進んでいきましょう!
担任助手一年蔭山
2024年 6月 23日 過去問を解こう!!
6月になってだんだん暑くなってきましたね〜🫠
みなさん毎日勉強お疲れさまです!
今回は過去問の大切さについてお話ししたいと思います。
過去問を解くメリットは3つあります。
①大学のクセに慣れる
→大学によって出す傾向が強い問題があるので、そのクセを掴み問題を解けるようになることでアドバンテージを得ることができます。
②時間配分に慣れる
→最初は試験時間内に終わらないと思いますが、過去問を解いていくことで試験時間から逆算して大問1つに何分くらい使えばいいかわかるようになります。
③集中力がつく
→たとえ試験時間が120分でも、何度もやることで120分間集中できる力がつきます。
過去問を解いて分析し復習することが最も志望校対策になると思うので、過去問を存分に活用しましょう!💪
2024年 6月 21日 過去問の計画を立てるときに大事なこと
6月も後半戦に差し掛かってきましたね!
全国統一高校生テストを受けた皆さんは自分の弱点や強みが明確になったと思うので、
しっかり復習をして今後の勉強に活かしましょう!
さて、なんのブログを書こうかな〜と考えていたときに、去年の今頃何をしていたのか気になって自分のスマホのメモを振り返ってみました。すると丁度、過去問を始めたてのこの時期に夏休み〜12月ぐらいの何となくの計画を立てているメモを見つけました!
ということで、今回は私が過去問の計画を立てるときに注意していたことについて書こうと思います!
計画を立てるときに大切なのは、以下の4つだと思います。
①自分のキャパを把握する!!
せっかく計画や予定を立てても、それが実行可能なものでないと何の意味もありません!
おすすめなのは、お試し期間を作ることです。
例えば「3日間で1年分の過去問演習とその復習まで終わらせたい」と思ったら、1度実際にやってみましょう。3日間で上手くできればそれで良いし、どう頑張っても終わらないのなら何日間あればできるのかを確認してみると良いと思います!
②長期計画からしっかり立てる!!
計画を立てるときは、いつまでにどの科目を何年分やりたいのかをまず決めましょう!
その後に、①で書いた自分のキャパと相談しつつ、週間予定に落としこんでいきましょう。
自分のキャパ的にどうしても目標の長期計画に届かないなら、長期計画自体を見直してみるのも1つの手段だと思います。
とにかく大事なのは
❌週間予定→長期計画
⭕️長期計画→週間予定
の順に予定を立てることです!この順番を間違えると入試が近づいてから思ったより時間が足りない…なんてことも起こり得ます😭
③復習の時間を多めに取っておく!!
過去問は復習が何よりも大事です!
そして復習というのは思っている何倍も時間がかかります。二次試験だったら、科目にもよりますが試験時間の2〜3倍ぐらいの時間を見積もっておいた方が良いと思います。
④二周目を解くことを忘れない!!
過去問は1周解いて終わり、と考えがちですが、2周目を解くことを強くおすすめします!
例えば東大の日本史や地理は同じような論点が視点を変えて繰り返し出題されます。そうした論点をきちんと把握する意味でも、1週目で解いた時の解法や知識が確実に身についているかを確認する意味でも、第一志望校の過去問の2週目は必ず解くようにしてください!
そのことも頭に入れつつ計画を立ててみると良いと思います!
ここまで色々と書きましたが、予定はあくまで予定です!
もし多少ずれちゃっても、その後で調整すれば何の問題もありません!(ただただ遅れるのは問題ですが、、)
予定通りに終わらせるために復習をおろそかにしたりすることのないようにしましょう〜!
何か困ったことがあればいつでも相談してください!引き続き頑張ろう〜!!
担任助手1年 富崎