ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 

2024年 11月 9日 とにかくやる!!!!!!!!

この頃になると勉強が演習メインになりその演習にも慣れ始め

勉強自体がマンネリ化してきたという人が増えてくると思います

こういう時ってやる気出ませんよね

勉強のやる気が出ないし、果たして本当に今やってる勉強で成績が上がるのか

そんなことを思いつつモチベーションが下がる一方

そういう時、物事を進める一番にして唯一の方法があります

それは、、、、、、、

とにかく

!!!やる!!!

今すぐこのブログを閉じて机に向かう

はい!これでスマホの時間は終わりです

すぐに机に向かって勉強してください!

そうしないと今触っているスマホ等は爆発し、

あなたの家も一緒に爆発します

と、大げさに言ってみましたが、

それぐらいの勢いで机に向かうのが一番です

この勢いが大事です

案外やり始めれば手は進みますし、

始めるのが一番難しい故に

勢いに身を任せて始めてしまうのが

よいです

担任助手一年温井

2024年 11月 6日 日本大学 学部紹介 ~理系編~

こんにちは!担任助手1年の中村です。

最近寒くなってきて,受験の季節という感じですね.

受験生の頃,この寒くなってくる季節にもう受験はすぐそこなんだ

と思い焦っていたことを思い出します.

 

さて,今日は私が通っている日本大学をご紹介します!

名前は知っているという人は多いと思いますし,

併願校として出願する方も多くいらっしゃるのではないでしょうか.

私もそのうちの一人でしたし,現在日大生として有意義な大学生活を送っています!

しかし,そもそも日本大学にはどんな学部があるかご存知ですか?

変わった名前の学部が多い上に,

併願だし適当に…みたいにやってしまう方も多いかと思います.

ぜひこのブログを読み自分にぴったりな学部に出願してください!

 

日本大学にはなんと16の学部,86学科の設置があります.

これは日本最大規模の大学です.

 

今回はそのうちの理系学部をピックアップして

学ぶ内容とイメージを載せてみました!

 

【工学系学部】

理工学部,生産工学部,工学部

日大には3つの理工系学部が存在しています!

どの学部もイメージとしては,いわゆる工学部で

基本的な情報,電気,機械,建築系の学科はすべての学部に存在しています!

また,日東駒専の中では一番理系学部の歴史があることもあり,

どの学部も就職に強く研究も盛んです.

ただ,工学部のみ福島県にあり東京からの通学は難しいので注意してください!

 

【理学系学部】

理工学部,文理学部

理工学部は数学科や物理学科などの理学系学科の設置もあります.

文理学部にも同様に数学科などがありますが

一般に教員を志す方が多く入学しているようです.

 

【医,薬,歯学系学部】

医学部,薬学部,歯学部,松戸歯学部

最大の特徴としては歯学部が2つある点です!

いずれも日東駒専では唯一の設置の学部ですので人気学部です.

 

【農,獣医系学部】

生物資源科学部

こちらもまた変わった名前ですが

農学部,水産学部,農獣医学部が合併してできた学部です!

首都圏で農獣医学を学べる大学は限られているので人気の学部です!

 

いかがでしたでしょうか.

日大は理系学部の設置の多い大学だということがわかっていただけたと思います.

あまりいい噂も聞かない日大ですが実際に通ってみると

就職や講義の質への影響は特に気になったことはありません.

 

受験生の皆さん,第一志望にこだわりを持つことはとても大事ですが,

併願校も少し考えてみてはいかがでしょうか!?

また,低学年の方はいろいろな学部に実際に足を運んでみるのも良いと思います!

 

それでは今日も一日

勉強頑張っていきましょう!!

P.S. 今回は理系編でしたが,残念ながら文系編の更新予定はありません…

2024年 11月 3日 明日は全国統一高校生テスト!

みなさん、今日もおつかれさまです!

いよいよ11月に入り、2024年も終わりに近づいてきましたね、、、

残り2か月、悔いのない日々になるように、勉強面でもその他の面でも頑張っていきましょう!

 

さて、明日は全国統一高校生テストですね。

みなさんは全国統一高校生テストがどのような模試か知っていますか?

 

共通テスト形式で問題が出題され、無料で受験できる全国規模の模試となります。

普段の共通テスト型の模試とは違い、受験者数が大幅に増えるため、全国の中での立ち位置を把握できる良い機会になっています!

 

規模が大きい模試となるため、受験生はより緊張感があるかもしれませんが、

程よい緊張感の中で問題を解くことは、入試本番に向けてよい経験になると思うので、

自分の実力を発揮できるように頑張ってくださいね。

 

高2以下のみなさんも普段の勉強の成果を発揮できるように応援しています!

事前に英単語など各教科の基本事項を見直しておくとよいかもしれませんね。

 

模試後は自己採点復習までできると完璧だと思うので、模試後も頑張っていきましょう!

点数だけにとらわれずに、どこで間違えたか、どこが良かったかなど分析できると次につながると思うので、

その点も意識してみてください!

 

みなさんのことを応援しています🚩

 

担任助手2年 田中

 

 

 

2024年 10月 30日 今の自分と未来の自分

こんにちは、担任助手1年の小池です。

気づけば10月も終わり、季節は徐々に冬になろうとしています。

ハロウィンシーズンやクリスマスシーズンが近いこともありお菓子を持ってきている人もいるようですね

しかし、時間というのは残酷なものでこうしている間にも1分1秒と少しずつですが確実に入試本番の日は近づいてきています。

さらに11月の頭には早速全国統一高校生テストがあります。ぜひこれまでの勉強の成果をぶつけていただきたいです。

その一方で、今自分が何をすべきなのか、分からなくなってしまっている人もいるかもしれません。

また、やるべきことは分かっているのにどうしてもできないという人や、やるべきことはしっかりやっているのに成果として現れないという人など、様々な悩みを抱えた人がいると思います。

そこで私が皆さんに伝えたいことがあります。

それは「過去の出来事の全てを含んで今の自分がいる」ということです。

皆さんの中には「『受験の天王山』と呼ばれる大事な夏休みに勉強をサボってしまった…」とか、「どうしてもついSNSを見てしまう」「ゲームをやってしまう…」という人もきっといるでしょう。

たしかに、そういう人たちは真面目に取り組んできた人と比べて学習量に差があるのは事実です。

しかし、それだけで「もうだめだ」と諦める理由にはなりません。

こう考えてみましょう。

「ああ、それが今の自分なのか」と。

ついつい娯楽に負けてしまったり、ダメだと分かっていても勉強中居眠りしてしまったりするそれが「今の自分」なのだと。

まり自分自身を客観視するということです。

一度今の自分のことを、背伸びせず、カッコつけず、慌てずに受け入れてみる。

こうすることで見えてくるものがあるはずです。

自分の悪いところ、いいところ、弱いところや、頑張っているところが明らかになるでしょう。

では受け入れた後はどうすればいいか。

たしかに「今」の自分はダメかもしれない。

でも「未来」の自分は?

「過去の全てを含んで今の自分がいる」最初にお伝えした通りです。

今の自分は未来では過去の自分、未来を変えられるのは今の自分だけ。

様々な悩みや不安、苦難を否定せずに真っ直ぐぶつかっていく、簡単なようで難しいことですね。

皆さんは今、受験という先の見えない荒波に揉まれながらも必死で舵を取って前へ前へと進んでいます。

だから、いつか来る夜明けを信じて今はただ歩みを進めましょう。

大丈夫、皆さんには私たちという地図がついていますから。

2024年 10月 26日 模試の秋!!

みなさんこんにちは!

10月も終わりに差しかかってきましたが、まだ日ごとの差が激しい今日この頃ですね
健康第一ですから、しっかり体温調節して体を崩さないようにしていきましょう!

 

さて今回は「模試の秋」ということで、まずは当日まであと2週間を切った

全国統一高校生テストにむけてお話しをしていきたいと思います!

東進の受験生のみなさんの多くは、9月以降は苦手科目を徹底的につぶしていく

単元ジャンル演習二次私大の過去問演習に重点を置いて勉強してきたのではないかと思います。

しかし、共通テストではスピード感やいかに上手く誘導に乗れるかなど、

それらの勉強とはまた違ったベクトルの力も問われます。

志望校によって各々の共通テストの重要度は変わってきますが、

ここからは全国統一高校生テストを意識し、

面談で立てた目標点数を達成できるような予定を立てていきましょう! 

        

また、秋は冠模試の季節でもあります!

毎週末模試を受けるというタイトスケジュールの生徒も見受けられますが、

事前の準備だけでなく受験後の「復習」に力を注いでほしいところです。 

 わたしは、模試で最も重要なのはその後の「復習」だと考えています!

 あくまで模試は模試なので、結果や判定に一喜一憂しすぎず

本番でよりいい成績を取るために自分に不足していること、

これからやるべきことをしっかりと分析してこれからに繋げていきましょう!

 

担任助手一年 原西麻安沙