ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2021年09月の記事一覧

2021年 9月 21日 過去問の復習法

みなさんこんにちは!
最近ジムに通ってるのですが、運動することによって健康意識が芽生え、日々楽しく感じてます!
みなさんも適度に運動するようにしましょう!

受験期おススメの運動はズバリ散歩です!
休憩と兼ねて散歩すると気持ちもリフレッシュするので早速始めましょう!(⚠散歩し過ぎて疲れないように⚠)

さて今回の本題に移ると、過去問の復習についてです!
過去問の復習ってどれくらい時間かけていますか?

30分しかかけない人もいれば、2時間ほど時間を費やす人もいるのではないでしょうか?

時間はどうであれやって欲しいことが一つあります。
それは自分の課題を必ず過去問から一つ見つけることです。

最近何人かの生徒から「過去問の点数が伸びない」と話を聞きます。

その際に復習に関して尋ねるとほとんどの人が復習に時間をかけずに分かった気だけして終わっていると思いました。
それは私自身もったいないと思っています。

過去問って点数を伸ばすための道具であって、自信の苦手を見つけるための道具でもあります。
そこででてきた課題をそのままにしといたらそれは伸びませんよね?

なのでこれからは必ず自分の癖や苦手を過去問から抽出してどこか紙にでも書くようにしてみて下さい。

具体例として英語を上げます

自分は二次の過去問の英語を復習する際に、全てを読み直すのではなく、解いている際に読みにくかった箇所をピックアップして、解き終わった後に構文を振るようにしていました。
さらに帰ったらその箇所を意味が通るように音読を20回程行いました。
これを行うことによって自分の頭に複雑な文構造への対処法がストックされ、無事点数を徐々に伸ばすことができました。

過去問は単なる問題ではありません。
自分の課題を見つけるための問題です。

やみくもに進めている人は一旦やり方を見つめ直して改善していきましょう!
残り5か月!頑張れ受験生!

今澤

2021年 9月 20日 参考書の数

こんにちは。担任助手の岩田です!

 

暑さもだいぶ和らいできましたね。

急な気温の変化で体調を崩さないようにしましょう!

 

さて、

今回のブログのテーマですが、

最近校舎でよく聞かれる質問について書かせていただきました。

 

タイトル通り、


「参考書って何冊持ってればいいの?」


この質問、特に低学年の生徒からよく聞かれます。

 

僕からの答えとしては、


「多くても2冊。ベストは1冊


です!

 

そんなの知ってるよ!と言われるかもしれませんが、

 

改めて話させていただきます。

 

受験生はこの時期になると

「この参考書だけで足りるかな…」

とか

「この参考書よりあっちの方が人気だからあっちに変えよう」

など、

一度に多くの参考書を使おうとする傾向があると思います。

 

たしかに直前期になればなるほど、

数をこなそうとして多くの参考書に手をつけたくなる気持ちは非常に分かります。

 

ただその前に確認して欲しいことが一つだけあります。

 

それは、


その参考書、本当に極めてる?


これだけです。

 

書店に行けば無数の参考書がありますが、

 

実際中身を吟味してみると(もちろん例外もありますが)

 

どれも似たようなこと、もしくは同じこと書いてあります。

 

だったら自分が最初に買った参考書を、

 

問題を見ただけで解説が言えるくらい

 

やり込んだ方が効率が良くなると思いませんか?

 

実際に僕は国語、日本史に関しては

 

一つの参考書を背表紙が破けるぐらいまで

 

使い込んで全ての受験会場に持っていきました。

 

しかも、

自分がやり込んだ参考書を見ると

 

「ここまでやり込んだからいける!」

 

と、自然とやる気が出てきたことも覚えてます!

 

みなさんもこれを機に、1科目1冊の参考書にしてみませんか?

 

あと約5ヶ月、頑張りましょう!

2021年 9月 20日 受験期に読書ってアリ?

こんにちは、担任助手の魚川です。

今回のブログのテーマは、

「受験期に読書ってアリ?」です。

このブログをもしも受験生が見ていたならば

「受験期に本なんて読んでていいのかよ、」

そう思う人もいるかも知れません。

しかし僕はセンターの直前の時期まで本を読んでました

そしてそれが悪いことだという自覚を持ってませんでした。

一体なぜでしょう?

皆さんは学校で朝読書が義務付けられていませんでしたか?

僕の学校では毎朝、10分読書することが義務付けられていて

当時は本も嫌いでしたし

「何でこんなことしなきゃいけないんだよ、」

と思っていました。

そこで僕は本当にこの行為に意味はあるのかという懐疑心を持ち

朝読書のメリットを調べてみたことがありました。

すると様々なメリットがあることを知りました。

?
1日の集中力の向上
リフレッシュ     
新しいアイデアが浮かびやすい       

etc…

これらは受験期にもプラスになることだ

と思い僕は朝、勉強をする前

電車の中での十分を読書の時間に当てていました。

これが習慣になると

読書→勉強

という流れがしみついて机についてから集中するまでが早くなりました。

なので朝なかなかエンジンがかからないという人は

朝読書を試しにやってみてはいかがでしょうか?

読書ではなくとも何かルーティンを決めることをお勧めします!

ちなみに僕はこの習慣のおかげで嫌々やっていた読書も次第に

「受験が終わったら10分なんかじゃなく1日中読んでやる!」

と思うようになり

今では僕の趣味となりました。

これから受験生は特に大切な時期になってきます。そしてそれはあっという間に過ぎます。

ぜひ悔いのないように、残りの期間を過ごしましょう!

2021年 9月 18日 やる気という言葉の起源 瓜生ver

こんにちは!

最近の学校の授業について、色々な生徒の話を聞いていると、オンライン、分散登校、対面と、学校によって様々なようです。

オンライン、分散登校の学校の生徒は、生活習慣が乱れないようにしてくださいね。

さて、本題にはいりますが、今日のテーマは、勉強のモチベーションについてです。

「勉強のやる気が出ない」

こう思った、
もしくは友達から聞いた事、
一度はあるのではないかと思います。

少し話はそれますが、
やる気という言葉は誰が作ったか、知っていますか?

諸説ありますが、

「やる気」という言葉は、

「やる気のない人」が作った

と言われています。

ここから何が分かるか。

「やる気のある人」には、

「やる気」という概念はないという事です。

本当に、一つの事に

酔っているが如く、

没頭している人は、

やらないという選択肢はありません。

勉強、受験も同じです。

勉強のモチベーションがこのブログのテーマですが、

勉強のモチベーションを保つコツは、

“酔っているように、

没頭しろ”

です!

没頭するためにどうすればいいのか。

それについてはまたの機会にお話しします。

頑張れ東進生!

2021年 9月 17日 今一度目標を確認しよう。榎本ver.

こんにちは!

受験生の皆さんは夏休みが終わり、学校が始まって1、2週間というところでしょうか?

夏休みは時間があったために学習計画の立てがいがあったかもしれませんが、

学校が始まって以降の1日の学習計画はどうでしょうか?

限られた時間だからこそ有効活用するのが大事ですよね。

そこで、今一度自身の目標を確認してみましょう

まず、最終目標となるのはもちろん第一志望校合格です。

次にそのために各教科どのくらいの点数が必要なのか、

現状との点差はどのくらいか、

今の学習量はその差を埋めるために適切か、考えてみて下さい。

私は何事に対しても目標を達成するにはそれを常に意識し続けることが重要だと思っています。

今現在、何をやるべきか悩んでいる人、

なんとなく時間だけとって学習している人はもう一度自分の目標から確認してみてはどうでしょうか。

担任助手2年 榎本