ブログ
2025年 4月 12日 桜
みなさんこんにちは!
いかがお過ごしでしょうか。。
今日は私の最近思ったことについてつらつらと書き連ねていきたいと思います。最後まで見てもらえると嬉しいです。
先日、目黒川に行って満開の桜を見てきました!とても綺麗だなというのが素直な印象です。
ただ今日の朝、満開だった桜並木を見てみると、なんということでしょう、ほぼ桜は散っていました。
桜が主役になれる時期って本当に一瞬なんですね、。。
それでも、行った人はわかると思うのですが、桜味スポットはたくさんの人で溢れていて、場所によっては進むのにも時間がかかるようなところもあると思います。
桜の綺麗なところって花そのものの美しさもあるのですが、一瞬で散ってしまうという儚さもとても綺麗で素敵だなと思います。
少し話は逸れて、みんなは今受験勉強に励んでいると思います。
合格・不合格が分かれるのはある意味結果発表の瞬間のほんの一瞬であると言えると思います。
桜は頑張っているのか知らないですが、みんなはとても頑張っていて、その一瞬に賭けているのだろうと思います。
その姿はとても勇ましくてかっこよくて元気をもらえます。
これから新学期が本格的にスタートします。
一つの区切りとして桜が散ったので新たな芽を咲かせちゃいましょう。
これから一年頑張ろうね!!!!!!
2025年 4月 8日 自己紹介!!
はじめまして!
四月から新しく担任助手になりました、中丸叶実(なかまるかなみ)です!
今回記念すべき初ブログでは、「自己紹介」をさせていただきます!
現在は千葉大学法政経学部法政経学科に 通っています。高校は東京都市大学等々力高等学校でバドミントン部に所属していました!
好きな食べ物はタピオカで模試が終わった後に飲むのが至福の時間でした(笑)
選択科目は英語・国語・日本史・数学であり、私大入試では日本史、国公立入試で文系数学を使っていました!
今でも日本史が特に好きなので何か質問があった時でも、雑談でも気軽に話しかけてください~~!
これからよろしくお願いします!!
2025年 4月 4日 勉強習慣を付けるコツ
こんにちは!!担任助手2年になった伊藤です!!
ついに新学期が始まりましたね!!みなさん期待と不安にかられているかなと思います。
私も新しいことがたくさんあって同じ気持ちです、、、
新学期になったということで、計画的に勉強週間を付けていくことが大切です!!
高2の夏休みに毎日登校をした(ディズニーに行った日も登校した)私からコツをお伝えします!
①危機感を覚える
私は東進で毎月行われるHRで受験生の夏休みは15時間勉強することを知って、驚きと不安がありました。それを聞いて、高2のうちから慣れておいた方がよいなと思って毎日登校を目標にしてました。
②モチベーションを作る
私は、東進生の友達を作って一緒に登校したり、夜ご飯を食べたり工夫して東進に行くようにしていました。それに加えて、頼れる担任助手の先生と話すことも一つのモチベーションにしていました。
③将来の夢や志望校を明確化する
志望校が明確化しているとその志望校に向けて頑張ろうとすこしでも思えると思います。これも一つの大切な一面だと思います!!
この三つがあったことで続けられたと思います!!意識しながら4月切り替えて頑張っていきましょう!!
2025年 4月 3日 大学のサークル事情
みなさんこんにちは!担任助手2年の梶浦です!
ついに4月が始まり、みなさん新生活が始まりましたね!
私も2年になり、自分の大学について少しずつ詳しくなってきました。
ということで今日は早稲田のサークル事情について紹介したいと思います!
早稲田には数えきれないほどのサークルがあり、日本一多いという噂もあります
新歓期では色々な先輩から勧誘を受け、悩むと思いますがおすすめはいくつか入っておくこと!
あとで合わなかったところだけ辞めれば問題なしです👌
私は中高でずっとやっていたテニス🎾がやりたくて、多くあるテニスサークルから一つ選び今もそこにずっと行っています
大学のサークルってどれくらい活動してるの?と気になる人もいるかもしれません
結論から言うと、サークルによって違いすぎる!!!です
ちなみに私のサークルは週6日活動しており、時間割に合わせて行けるところだけ行く、という方式でやっています。
サークルは大学における楽しみでもあると思います!
自分の志望大学のサークルを調べてみて、モチベを上げてみるのもいいと思います✨
みなさん新学期頑張りましょう!!!!
2025年 4月 2日 受験の不安への対処法
花粉が辛い季節になってきましたね。
僕は本当に毎日苦しんでいます。
花粉がやってきたということは新学年になるということです。
特に新高校3年生の方は
大学受験をより間近に感じているのではないでしょうか。
焦りや不安を感じている人も多いと思います。
僕自身受験勉強を始めたのは高校2年生の3月からで、
周りより遅れをとっていたのでこの時期はとにかく焦っていました。
そんな僕からみなさんにお伝えしたいのは
勉強の悩み・焦り・不安・ストレスを解消できるのは
勉強だけということです。
耳が痛い話に向き合っていくことが唯一の対処法なんです!
この春頑張ることが未来の自分のために絶対になるので
歯を食いしばって頑張ってください!
残りの春休みも一緒に頑張りましょう!