ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 

2024年 2月 13日 農学部のおすすめポイント

こんにちは!

2月もあと半分をきりましたね

 

菊地先生が「法学部のいいところ」を書いていたので

今回私は、『農学部のいいところ』について書きたいと思います!

 

志望校について考えている理系の人はもちろん

文系の人もぜひ読んで欲しいです!!

 

 

その①:学問としての幅が広い

農学部って「農業」だけじゃないんです!

 

食品の成分や微生物について研究している人は化学系、

効率的な生産(スマート農業とか)を考えるのは工学系、

食料資源の配分を経済面から研究、

農村地域の活性化も人文・社会系の研究、

もちろん、生物農業を扱う研究もあります

 

「農学」って狭そうに見えて実は広い学問なんです!!

 

そのため文系で受験できる大学もあります

入学して色々学んでから自分の研究したいことを探せるので

理系で入学したけど人文系の研究をしている人もいます

(なので理系だけどあまり忙しくないという人もいます…!)

 

その②:これまでもこれからも必要とされる

食糧生産という観点から見るとやはり「農学」は

人間が食べ物からエネルギーを得ている限りは必要とされます

時代の流行に左右されない必要不可欠な学問です

 

その③:数Ⅲが必要ない学校が多い

理系の中には数学が苦手で数Ⅲなんで頑張れない…

という人もいるかと思います

農学部は多くの学校で数学ⅡBまでで受験ができます!

入学してみても数学があまり得意ではない人も結構いる印象です

(私の主観ですが)

 

その④:実験や実習、フィールドワークが多い

座学ばかりの授業って飽きてしまいますよね…

農学は、実験や実習、フィールドワークが多いです

グループで行うことが多いので自然と仲良くなれます!

 

その⑤:寛容な人が多い

農学は1+1が必ず2になる、とは限らないことがあります

個体差であったり環境によって結果が教科書通りにならないことがよくあります

だからなのかもしれませんが、

先生も学生も寛容で優しい人が多い気がします!!

(これも私の主観ですが!)

 

 

 

たくさん書いてしまいましたが

入学してみて高校生の時には知らなかった

「農学部のいいところ」がたくさんあることを感じました!!

 

本当に、色々な人におすすめできる学部だと思います

気になった人はさらに調べてみてください〜!

担任助手 北村

2024年 2月 11日 法学部のいいところ

こんにちは!

 

前回の投稿で、楠田先生が学部選びの大切さについて書いていたと思うので、

今回は法学部生である私から、法学部のおすすめしたいポイントをご紹介します!

志望学部に迷っている人や、やりたいことは別にあるけど法学部にも多少興味があるよという人はぜひ読んでほしいです😉

(あくまで一介の中央法法生の主観に基づきます)

 

 

法学部のいいところ①レポートが少ない

法学部の科目は期末試験一発で成績が決まるものが多いので、

学期の途中で大量のレポートに苦しむ、、なんてケースはあまりないです。

その分期末試験の勉強は大変なのもあり苦労している人が多い印象です💦

人によって向き不向きはあるかもしれないですね。

 

法学部のいいところ②勉強のモチベーションが高い人が多い

私独自の調査なのであまりあてにしないでほしいですが、

法曹志望や国家公務員志望の人が多いからか、

日頃から学部の勉強に加え将来に向けた資格勉強を

頑張ってる人が周りに多いです(かくいう私もそうです)。

なので、自然とコツコツ勉強しなきゃという雰囲気の中で頑張れる分、

もちろん勉強もしつつ、サークル活動やバイトも他と変わらず目一杯満喫できます!🏊

 

法学部のいいところ③生活に役立つ知識が身につく

これが一番のおすすめポイントです!

選挙や日頃の政治の話題に関心が向く、、なんてことは割と想像がつくと思いますが

(こう言っておきながら、その実感はさほどないです)

相続の話だったり詐欺のニュースを見たりすると、

まだまだ勉強途中の私でも(おっ!)となるようになることが増えて嬉しいです。

自分だけじゃなく誰かの役に立つような知識が増えていくって

とってもやりがいがありますよね!

ちなみに、裁判や刑事系のドラマなどを観てても今までよりも見どころが増えた気がして楽しいです。

 

ざっとこんな感じです!これ以外にもおすすめできるところはたくさんおすすめできるところはたくさんあるので校舎で見かけたら遠慮なく声かけてください〜

志望校・学部選びは受験勉強のモチベーションを左右する意味でも大事だと思うので

ぜひ色々な人から話を聞き、自分でも調べてよく考えるようにしていきましょう✊

 

一年 菊地

2024年 2月 9日 文系志望学部選び、それで大丈夫?

こんにちは!

2月になってから早くも1週間以上経ち、

私立入試が本格化してきましたね!


今日は明治や青山学院、立教などの試験日です。
受験生、校舎から応援しています!!!

 

そして、高校1年生は文理選択を終えて、

そろそろ志望校を考え始めた頃ではないでしょうか?
最近、志望校選びをどうしたらいいか?という質問をよく頂くので、

それにまつわるテーマでブログを書きます。

 

「志望校選び」とひと口に言ってもいろいろな要素がありますよね。

勉強したい学問、偏差値、就職実績、研究室(ゼミ)、

キャンパスの魅力、学生のカラー、校風、などなど…!

 

その中でも、高校受験とは異なり、

通学時間や学力(偏差値)だけでなく、

「学部選択」という要素が高1生にとっては

最も難しいのではないでしょうか?

 

大学受験では、自分の勉強したい、研究してみたい内容に沿って

専門分野を選ぶ必要があります。

 

もちろん、その選び方は大学進学における目的によって異なります。

将来なりたい像があって、それを目指すための学部、

その資格が取れる学部を選ぶ方はそれでいいと思います。

 

しかし特に将来なりたい職業もなくやりたいことも明確にない皆さん、

「とりあえず今好きな歴史が学べればイイや」

「経済学部行っておけば将来の役に立ちそう」

そう思って簡単に選んでいませんか??

 

本人が納得するのならばいいのですが、

後で後悔するような選択をして欲しくないので、

きちんと学部調べを時間をかけて入念に行なってほしいです!!!

 

例えば、自分の志望学部で学ぶ授業の内容や、

具体的な4年間のカリキュラムを把握していますか?

切り捨てた選択肢にきちんと理由はありますか?

 

思い返してみれば、正直私も「文学部」をよく知らずに

本ばっかり読んで文学を研究する学部だと思っていました💦

そのため一つも「文学部」を一切受験しませんでした。

 

しかし、実際は、例えば慶應文学部においては文学だけでなく、

語学・宗教や地歴、文化、言語・語学、社会学、メディア、教育、心理、、etc

といったように、幅広い学問系統を学べるようです。

 

また、私の通う上智大学も、英語系のような学部は

・外国語学部英語学科
・文学部英文学科
・国際教養学部国際教養学科
・総合グローバル学部総合グローバル学科

というように、複数似たような学部学科が存在しますが、

これらの学部で学んでいることは全て違います!!!

 

総合グローバル学部のように、

名前だけでは実際何を学んでいるかわからない学部も、

調べてみると結構面白いことをやっているかもしれませんよ!

(総グロが楽しいことは私が保証します!!!)

 

文系であれば他学部の授業も取りやすいからどの学部も大差ない、

という意見もあるかもしれません。


しかし、私ならできる限り自分の興味のある授業で

卒業単位を満たしたいですし、

卒業後の進路も見据えてなるべく興味に近い学部を選択した方が

お得なのかな、と個人的には思います!!

 

このブログでは、学部選びについて警告させてもらいましたが、

「選び方」にはたくさんの方法があり、

正直このブログでは網羅できないので、

担任助手に直接聞いてくださいね♪


担任助手ならきっとどうやって選んだか、答えてくれるはず…!

それでは良い学部選びを!!

 

担任助手 楠田

2024年 2月 7日 今日はツナの日🐟

お久しぶりです。担任助手年のです。

今日はツナの日ですね☆

ツナは皆さんご存知マグロのことかと思いますが、マグロといえば、泳ぐことをやめると死んでしまうという話が有名ですよね。

今は私立入試真っ只中、受験生にとってはとても大変な時期かと思います。

きっと今まで手を抜きたいと感じた時、志望校を下げようかと悩んだ時、なかなか成績が上がらなかった時、どれかしらそれぞれ今までの受験生活で経験していることかと思います。

それが今である子も少なくないかもしれませんね。

でも受験期はマグロと同じです。

どんなにキツくても、一度足を止めてしまったらそこで試合終了です。

今まで頑張ってきた歳月の努力を無駄にしないよう、辛くても我々担任助手と共に残りの受験生活走り抜けましょう…!

辛い時はいつでも話を聞きます。わからない問題は全力で考えます。なので精一杯我々を頼ってください。受験は団体戦とは言いますが、私は、君たち受験生、親御さん、そして担任助手達でOne Teamだと考えてます。

ほんとのラストスパートです、頑張ろうね!!!!!!!!!!

 

 

 

ここからは全然関係ない話タイムです。ブログ書いてて思ったことをちょっとひとりごちていこうと思います。

ツナ=マグロって話したじゃないですかぁ、そこで思っちゃったんですけど、なんでマグロってツナになったら安くなるんですかねぇ??

てことで質量あたりの定価を比較してみることにしました!☆

まずツナ缶ですが、100gあたり347.5円、と想像よりは高いなという印象(1.5缶ほどです)。

次にマグロ!寿司!🍣!!!

まあシャリが邪魔なので一応刺身の値段にしますね。

一般的なマグロ、クロマグロの赤身の100gは600〜1200円とやはりツナに比べて高額であることがわかります。

なぁぜなぁぜ??

 

その答えは、きっとあなたの心の中にありますよっと☆

 

以上、担任助手1年 林

2024年 2月 1日 2月になりました 私大入試開始!!

こんにちは

1月が終わり2月に入りました

 最近また一段と寒くなって手が凍えそうです

 

そろそろ私立大学の入試が本格的に始まる時期だと思います

なので、今日は私立の入試期間中の1日の過ごし方について自分の実体験を踏まえながら話していきたいと思います

 

 

まず自分の去年の入試の日程が

 

2/5 日大商

2/8 立教経済

2/9 明治国際日本

2/10明治経営

2/12早稲田文化構想

2/13立教経営

2/14慶応商

2/16明治商

2/17早稲田文

2/19早稲田教育

2/21早稲田商

2/22早稲田社学

 

こんな感じです

 

 

自分は周りと比べて少し多めに出願していますが私大志望の受験生は大体4日から5日に1回くらいは入試があると思います

 

入試期間中に自分が意識していたことは

 

疲れを翌日に残さないことです

 

私大の入試期間中は日程がタイトな場合がほとんどだと思います

また2日連続または3日連続で入試がある受験生も少なくないと思います

 

前日ないし前々日に勉強をしすぎて体調を崩したり疲れて本番で集中できないようなことがあれば本末転倒です

全ての単元を網羅してから本番に臨む受験生はほんのわずかです 

暗記不足の分野や苦手な単元が不安になって前日も夜遅くまで勉強したくなる気持ちはよくわかりますが本番でしっかり集中するこれから続いていく入試に疲れをためないためにも腹をくくって早めに寝ることが本番で成功する大事なポイントです

 

入試の1年間を1日で表すと今はちょうど夜明前です 

1日で1番寒く苦しい時間帯ですが必ず夜が明けて暖かいがやってきます 

 

入試も残りわずかです後悔が残らないような受験にしてください!!!