ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2021年09月の記事一覧

2021年 9月 30日 まだ本気を出せていない2年生へ

こんにちは!担任助手の柴田です!


そろそろテストが始まる学校もありますね!テスト勉強の方は捗っていますか?

多くの高校生がテスト期間は勉強の量が増えると思います。


しかし、日常的な学習量はどうでしょうか?


毎日継続的に勉強できてますか?


特に、高校2年生夏休みが明け、あと2ヶ月もすればあっという間に冬休みです!

多くの高校2年生が冬休みをきっかけに受験勉強のスイッチが入ります。


私も本気で勉強し始めたのは冬休みからでした。


しかし、わたしは第一志望の大学に合格することは出来ませんでした。


3年生になってから2年生の時よりも成績がだいぶ上がり、現在通っている大学に合格することは出来ました。

では、なぜ第一志望に受からなかったのか、それは、勉強のスタートダッシュで周りに差をつけることが出来なかったからです。

元々、学校の模試の成績も学校内で真ん中の位置だったため、難関大学への合格のためには人の数倍の努力が必要でした。しかし、わたしは人並みの努力しかできませんでした。

誰かがやり始めてからでは遅いです。


誰もまだ本気を出していない今こそチャンスです。


特に、志望する大学が高いけど学力が足りていない子は危機感を持ちましょう。

「自分はなんだかんだ受かるだろう」
「先輩が受かってるから自分も受かるだろう」

受験はそんな甘くありません。


正直、落ちる確率の方が高いです。


高2の冬から本腰入れて勉強して第一志望に受からなかったのか人をわたしは何人も知っています。

東進ではこの10月から新年度の講座を取得することが可能となります。新しい講座に切り替わるこのタイミングが心機一転するチャンスです。


具体的にどうすればいいのか。


それは行動を変えることです。

例えば、部活の帰りそのまま家に帰ってた人は塾に寄る習慣をつける、気分で受講を決めていた人は何曜日に何を受けるか決める。変えられる行動は数えきれないほどあります。


このブログを読んで意識を変えようと思う人はいると思います。

しかし、その気持ちを継続して、行動を変えられる人は恐らく1人、または2人ほどだと思います。

みなさんがこの数少ない1人の人間になってくれると嬉しいです。


担任助手2年 柴田

2021年 9月 25日 大学の学部って専門分野しか学べないの?

 

こんにちは!
もうすぐ9月も終わりますね。

長い大学生の夏休みも終わりが近づき、秋学期がやってきました。

高校生の皆さんは、2学期開始からもう随分経ち、学校生活の感覚を取り戻しているようですね。

ただ、生徒たちからオンラインや分散登校などの話を聞き、大変そうだなと思います…

学習形態は違っても、学習習慣だけは乱さないように気をつけてくださいね!

さて、今回私からは、「大学の学部って専門分野しか学べないの??」
という質問にご回答します!

皆さん、興味を持って、将来やってみたくて、選んだ志望学部だと思うですが、
それ以外の分野も学んでみたいと思いませんか?

専門学校ではなく、せっかく「大学」に進学したのなら、
4年間を通して専門分野以外の学びも身につけてみたいですよね!

そこで紹介するのは「一般教養」と「他学部他学科開講科目」です!

まず、「一般教養」とは、
教養として学生が最低限兼ね備えておきたい基本的な知識の授業で、
学部の専門的な授業の他に必ず履修する科目のことを指します。

一般的に大学では、一般教養科目が卒業単位の4割程度と言われていて、
所属する学部の専門分野だけでなく多くの幅広い授業を受けられることがわかりますね!
(もちろん、大学、学部によりますが、特に文系は割合が大きいようです。)

ちなみに、私がこれまでに履修した「一般教養」の授業を少し紹介すると

「立場の心理学」や「心理学入門」という授業で、
これまで興味のあった心理学について学ぶことができ、

「データサイエンス概論」や「情報リテラシー」で、
文系でも初歩的な所から理系に近いデータ処理に関する内容を身につけることができ、

「企業経営論(エアライン・ビジネス)」というANAと提携した講義では、
航空会社の経営に関する基本知識の他、空港の裏側や実際にANAで働く方のお話も聞けて大満足でした!

以上のような「一般教養」の授業の他に専門以外を学ぶ手段として、「他学部他学科開講科目」を履修できる大学もあります。

例えば、「経済学部だけど、源氏物語に興味があるから文学部の授業を取ってみたい…」
という学生も、その授業を履修できるシステムがあることが多いです!

ただし、大学によって履修上の制限があったり、
卒業に必要な単位に換算されない場合があったりするので、
くれぐれも注意してください。

文学部や教育学部など、必修科目の単位数が少ない学部では、
他学部の科目を取りやすいようです。

ちなみに、総合グローバル学部に所属する私ですが、この制度を使ってこれまでに、
総合人間科学部 社会学科の「社会学」、史学科の「地理学」、そして教育系の授業をたくさん履修してきました。

自分の専門(グローバル・スタディーズ)だけでなく、他の専門領域を学ぶということは、
高校生の時にぜひともやってみたかったことだったので、
今は多くのことを学べてとても楽しいです!

このように、大学では、必ずしも専門分野しか学べないということはありません。
自分の興味にしたがって、学問領域を広げることができます。

しかし、制限もあるので、高校生のうちから
本当に自分が行きたい学部はどこなのか
を、きちんと調べておく必要はあります。

あくまで専門ではなく、教養を身につける一つの手段として捉えておくと、いいかもしれませんね!

担任助手2年 楠田

2021年 9月 24日 単元ジャンルの使い方

そろそろ夏の模試も終わったころですね
これからまた気合いを入れ直して頑張る人も多いと思います!

そして
過去問5年分ずつ終わった人は
単元ジャンルに取り組み始めていると思います

今回は
単元ジャンルの活用法について話します!

私は国公立志望だったこともあり
セット数がとても多かったです、、、

社会は取り敢えず全部置いておいて
英語、理科、数学から取り組んでいました
単元ジャンルは演習の連続で大変ですよね


でも私は
いろいろな大学の過去問からできている問題集
と思いながら取り組んでいました!

そして
理科は苦手な分野だからこそ
間違えた所を教科書や資料集で確認して
ノートにまとめていました!
問題を沢山解くと同じような問題で何回も間違えていることに気づき
しっかり覚えることが出来ました!

質も大事ですが、量をやることも大切です!
単元ジャンルはたくさんの問題に取り組めるようになっているので
たくさん解いて苦手を克服しましょう!

2021年 9月 23日 高マスは極めるもの

 

みなさんこんにちは!


夏休みが終わり、私の大学も秋学期に入りました。
秋学期はさらに良い成績を目指して、このまま何事もなく進級したいところです…。


今回は、高速基礎マスターについてです。
マスター、一日どのくらい使っていますか??


自分は「覚えた」と感じてからも何度も繰り返しやるタイプだったので、
高2の初めに3冠を達成したあとも、1800、熟語、文法にはかなり長い間お世話になっていました。
なので、マスターには色々な思い出が詰まっています。

 

高2の夏休み、
100トレーニングごとに紙に正の字を書いて、「1日1000トレーニング」を自分に課しました。
校舎内のトレーニング数のランキングを意識していました。

 

高2最後の同日模試、
行きの電車で熟語のマスターをやっていたところ、同じ熟語が全く同じ形で模試に出ました。
普通に鳥肌が立ちました。

 

高3の夏、
難関大模試で文法問題が全然できなかったのが悔しくて、文法750を狂ったように何周もしました。
文法書のわからない箇所に貼っていた付箋が、日に日に少なくなっていきました。

 

直前期、
紙の単語帳をボロボロになるまで使っても、マスターは必ず触っていました。
この頃には1800も熟語も文法も例文も、満点が当たり前だったように思います。

 


このように僕の大学受験は、マスター無しでは語れません。
改めて、みなさんは1日にどのくらいマスターを使っていますか?


完修とは「これで終わり」という意味ではありません!
完修して初めてスタートラインに立つのです。
簡単だからと言って放置してはいけません。

 

進めてない人、進めましょう。
時間を少しでも持て余したら、触りましょう。
普段別の単語帳を使っている人、実力確認に使いましょう。
通学時間、アプリ使いましょう。

 


自分は、高3の直前期までマスターを触り続けて、良かったことしかないと思っています。
明日から、いや今日から毎日使おう!

 

相澤

 

2021年 9月 22日 リフレッシュ方法紹介

こんにちは!お久しぶりです。

 

最近、体調を崩している生徒をよく見かけます。

 

とくに頭痛!

台風による低気圧の影響が大きいのかな?

 

この季節は、急に気温が下がったり、

雨の日が続いたりと、気持ちいいとは言えない天気が続きます。

 

そのせいで身体的にも精神的にも厳しい時期です。

 

とくに受験生は、突然受験への不安に駆られることもあるかと思います。

 

そんな時は無理をせず、

思い切ってリフレッシュ日を作ってみてはどうでしょう!

 

なんとなーくダラダラ勉強する日が続くより、

しっかり体を休ませて勉強に励んだほうが、圧倒的に効率よく勉強できます。

 

というわけで!私が受験生の時に行っていたリフレッシュ方法紹介!

 

①音楽を聴く
1番好きなアーティストよりも、

なんとなく聴いたことあるけどよく分からん…みたいな曲がおすすめ。

あれも聴きたい、これも聴きたいとやめられなくなることを防止できます。

元気が出る、夏っぽい曲、いいですよ!

注意点:受験が終わった後も受験期に聴いていた曲を聴くと、

当時の辛さを思い出して、しんどくなることがあります笑

 

②推しの画像を見る
K-pop、ジャニーズ、二次元、アイドル、何でもいいです。

隣にいたら頑張れる人の画像を見て勇気をもらいましょう。

私は推しのブロマイドを机に並べて勉強してた時期がありました笑

思い出すとちょっと恥ずかしい…

 

③友だち、担任助手と話す
受験生は机に向かって黙々と勉強する時間が1番長いです。

1人でいると、普段考えないようなことを考え始めて止まらなくなる、

なんてことがあると思います。

そんな時は友だちとくだらないおしゃべりをしたり、

担任助手に大学生活のことを聞いてみたり。

人と話すだけで心が軽くなりますよ!

 

 

受験はどんな人にとっても、人生において大きな壁になります。

辛い時は、どんどん周りの人を頼りましょう。

もう少しで、共通テストまで100日になります。

自分の勉強面には厳しく、メンタル面には優しく。焦らずコツコツ頑張りましょう!

担任助手 池田