ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2022年05月の記事一覧

2022年 5月 17日 本当に勉強時間ありませんか?

みなさんこんにちは!
この時期は体育祭があったり、中間テストがあったりと、
なかなか忙しい日々が続いている人も多いと思います
が、ここであえて皆さんに聞きます。

本当に勉強時間ありませんか?

「学ぶに暇あらずと謂う者は暇ありと雖も亦学ぶ能わず」
という言葉を知っていますか?
「時間がなくて勉強できないと言っている人は、時間があっても勉強できない」
という意味の言葉です。

今本当に勉強する時間がないと思っている人は、
もう一度1日の生活を見直してみましょう。

朝起きてからご飯を食べるまでの間
学校に行く電車やバスの中
学校の昼休み
休憩時間
夕ご飯を食べた後のぼーっとしている時間
夜寝る前
果てはトイレの中とか…

探してみると意外と勉強できる時間はたくさんあると思います。
そして受験生はこれくらい時間にシビアになるべきです。

実際自分も受験期はトイレの中に有機化学のまとめたやつを貼って、覚えるようにしたり、
移動中に数学や物理の問題を考えながら歩いていたりしました。

全ての時間を勉強に捧げるくらいの覚悟を持って勉強頑張っていきましょう!

担任助手2年 中根

 

2022年 5月 16日 有言実行しよう!

みなさんこんにちは!だんだん暖かくなってきて、半袖を着ている人も見かけますね。

さて、本日私が伝えたいことは、タイトルの通り有言実行をしよう!ということです。

有言実行のメリットは3つあります!

1つ目は、自分の決意がより強力になることです!

口に出して誰かに伝えることで、”絶対に◯◯する!”と自分の思いにも拍車がかかります。
そして、もし達成できなかった場合に罪悪感が生じるため、次の目標がより明確になります。



2つ目は、怠けなくなることです!

二子玉川校の生徒には、怠けてる人などいないと信じていますが、、、、。自分から目標を発信することで、人の目があるため、自分に規律を課すことができます。




3つ目は、言霊が宿ることです!

「言霊!?」と思った方もいるかもしれませんが、信じたもの勝ちです!!



私は受験生のとき、有言実行することを最後まで意識していました。共通テストの前にも「絶対に最高得点とる!」と担任助手の方に宣言して、実際に本番では最高得点を取ることができました。

目標を発信すれば、周りの人が沢山応援してくれます!そのパワーまでも、全て味方につけちゃいましょう!!



毎日登校する。朝何時に起きる。受講、高速マスターをいつまでに終わらせる。模試で◯◯点取る、、、、、

有言実行する内容はなんでもいいです!!!
有言実行する相手もだれでもいいです!!!



ぜひ今日から”有言実行”頑張ってみませんか??
いつでも宣言お待ちしております💪

担任助手1年 中林

2022年 5月 15日 テスト期間中も登校しよう

こんにちは!
夏に近づく空気を感じる季節になりました
新学期も始まってから時間も経ちましたが
新しい生活には慣れましたか?

そして
そろそろ中間テストが始まりますね!
もう1週間前をきっているという人も多いと思います

私は一年の中で1学期の中間テストが範囲が短く、1番高得点を取りやすいと思っています!
しかし、期間が短いからこそ、
気づいたらテスト前日、、、
ということになりがちです!
しっかり余裕を持ってテスト勉強を始めて高得点を狙いましょう!!

テストが近くない人も
受講が終わったあとに少しテスト範囲を勉強
を毎日やっていたらテスト直前に慌てることなんてなくなります!

そして、
テスト前だから東進は行かない
と思っている人が多くいると思います
でもテスト前だからこそ東進に来て勉強してほしいです!!

テスト期間中も東進に来て勉強することで、
「東進は勉強する場所」という癖がつき、東進が勉強するスイッチになります

テストの点数も上がり、今後の受験勉強もしやすくなり、一石二鳥!!

テスト期間こそ登校して東進で勉強しましょう!!

担任助手2年 北村梓

2022年 5月 14日 日本史勉強法〜基礎編〜

みなさんこんにちは!
担任助手1年のかまみさきです🌟
今日は

日本史の勉強方法〜基本編〜

について書いていこうと思います!

実は私、受験勉強のスタートが遅い方でした、、💦

そんな私でも共通テスト模試の校舎日本史ランキングにのるくらいに成長しました🙌

是非参考にしてみてください👌🏻💓

STEP①自分の日本史勉強の軸になる教材をきめ、たくさん書き込む
これはいわゆる自分が通史を勉強している教材になります!

学校の教科書やプリント、塾のテキストでもなんでも構いません!

自分が『これなんだっけ!』と思った時に戻る場所を明確にします。

軸の教材を決めることで

何度も調べなおしたり教材を探す時間がはぶけるだけでなく

学んだ知識を組み合わせて考えることが出来たり分からないまま放置することも減ります✊

ページが足りなければ付箋やルーズリーフをめくれるように貼って

書き込めるスペースを増やしましょう!

STEP②通史全体を4等分にする
私は『古代〜室町』『江戸〜第二次世界大戦』『戦後』 『文化史』のようにわけていました!

なぜわけるのかはSTEP③でお話します🎶笑

STEP③先程4等分した時代をさらに7〜10等分する
なぜわけているのかわかりましたか?笑
実はこれ『7~10日で通史を一周するためにわけてる』んです!

一周というのは私の場合、

赤シートでかくして覚えることをさしていましたが自分の暗記方法で大丈夫です👌🏻

分けたところに大きめの付箋を貼って、

触れた日にちを書くようにしていました!

何回も触れることが大事なので

1週間くらいで全てに触れることを繰り返していると

どんどん覚えられたり、イメージがつくようになります!

以上が私の日本史の主な勉強方法です!

『まだ全然日本史理解もしてないし覚えられてもないからこんなのできない💦』

という方向けに番外編もかいているので必要に応じて試してみてください❣️

【番外編】
・日本史歴史漫画や金谷先生の『なぜと流れがわかる本』で大まかな流れを掴む

(まだ通史の授業がおわっていなかったり独学の方はここからスタートすることをオススメします!)
・年表で時代の流れや天皇のイメージをつける

(わたしは『流れがわかる日本史Bノート』を使用していました。

めちゃくちゃ分かりやすいし細かいことも書いてあって常に天皇と年号の記載があるので激推しです🔥)
自分のわかる日本語で自分に解説する

(難しい日本語なんていりません!!笑 「なんでそうなるの!?」

とかツッコミいれると楽しくなってきます!笑)
違う先生の日本史授業を受けてみる

(YouTubeにあるのでも構わないので違う人から日本史教わってみると

見え方が変わって記憶に残りやすくなります👍🏻)

長くなってしまいましたが💦
日本史の成績が今は悪くてもまだまだこれからです🔥💪

楽しみながらがんばっていきましょう!!!

担任助手1年 釜

2022年 5月 13日 アナロジーって知ってる?

 

  • こんにちは、担任助手3年の榎本です。

    なんだか暑いのか寒いのかわからない季節ですね(このブログは今月8日に書いています...)

    関係があるのかないのか最近腹痛があり、、

    皆さんも体調には気を付けてください(笑)

    さて、今日私が話したいことは ”アナロジー” についてです。

    なんとなく国語の授業などで聴いたことがある人はいるのではないでしょうか?

    アナロジーとはある物事をもとにそれと似た別の物事を類推することです。

    こんな経験はありますか?

    「○○ねぇ、あーもしかしてこれって△△に似てる?」


    全く知らないことでも自分の知っていることと何らかの関係で結びつけられると少し落ち着きますよね。

    このアナロジー的思考は皆さんが普段から行っていることです。

    そしてこれは勉強においてもとても役に立つ考え方です。

    よく例に挙げられるのが、電流と水流のアナロジーです。

    理科の授業で学校の先生が電圧や抵抗を説明するのに、電流を水流に例えることがあります。

    水流が上昇→電圧上昇
    水流が降下→電圧降下

    他にも水流の幅が...など電流の振る舞いを説明するのに水流におきかえることで理解の助けになります。


    私が大学一年の基礎物理学で物体の回転運動を習ったときに、「これ並進運動に似てね?」と思ったことがあります。

    実際に慣性モーメントと質量、回転角と位置を対応付ければ、角速度や速度、角運動量や運動量といったものは式の形が同じです。

    これもれっきとしたアナロジーです。

    このようにアナロジー的思考は勉強において同分野、また全く違う分野の別のことが横断して威力を発揮します。

    新しいことを学習して理解が早い人とそうでない人の違いは、少なからずこの考え方ができているかどうかが関係していると思います。

    だからこそ学校で全く新しい公式を習ったときに、「なんだこれ?テスト近いし、丸暗記しよ」と思考を停止させてしまうのではなく、

    何か似ている他の公式がないか、もしくは全く別の事柄で近しい考え方がないか考えてみましょう。

    習ってすぐにわからなくともその公式に習熟していく中で、アナロジーを見つけても構いません。

    物事と物事の関連付けが人の思考を豊かにします。

    皆さんもこのアナロジーを大切にしてみてください。

    慣れれば最強の武器になります。

    担任助手3年 榎本